【知育おもちゃ工作】レゴ×EV3で遊んで学ぶ!「動く的あてゲーム」

こんにちは、作ってツナガル工房です。

今回ご紹介するのは、
レゴ マインドストームズ EV3(LEGO Mindstorms EV3)を使った「動く的あてゲーム」

作ってツナガル工房
作ってツナガル工房

モーターを使ってターゲットを左右に動かし、キャタピラーで動く障害物を設置することで、単調にならずに繰り返し楽しめるゲームです!

こんな悩み、ありませんか?

「子どもに楽しくプログラミングや論理的思考を学ばせたいけれど、どんな教材を選べば良いのか分からない…」

そこで おすすめなのが、レゴ マインドストームズ EV3を使った 動く的あてゲーム です。

教育現場でも導入されており、次のような力が育ちます。👇

  • 論理的思考力
  • 問題解決力
  • 集中力

しかも、親子で一緒に作ることで、「ものづくりの楽しさ」を体験しながら、遊び x 学び x コミュニケーション が全てが育まれます!

本記事では、第1弾「ビー玉発射台」に続き、LEGO×EV3で作る「動く的あてゲーム」の作り方と知育効果を詳しく紹介します。
👉 第1弾はこちら 【知育おもちゃ工作】親子で遊んで学ぶ!LEGO EV3ビー玉発射台

1.なぜ”動く的あて”を作ろうと思ったのか?

第1弾「ビー玉発射台」を作ったあと、息子が…

息子
息子

次は動く的を作りたい!

と目をキラキラ✨
(父はひと休みしたい…😅)

ということで、早速チャレンジ!
ビー玉発射台と組み合わせると楽しさ倍増です👇
【知育おもちゃ工作】親子で遊んで学ぶ!LEGO EV3ビー玉発射台


2.必要な材料と準備するもの

  • レゴ ブロック(テクニックパーツ、ギア、ピンなど)
  • レゴ マインドストーム EV3(コントローラー、モーター、ケーブル)
  • ビー玉(100均で直径15~16mmが最適)
  • ばね(発射ピストン戻し用)
  • 3Dプリンター:CREALITY Ender-3 V3 KE
  • フィラメントPLA(扱いやすく初心者向け)
  • 設計ソフト:FreeCAD や Fusion360など、無料ソフトがおすすめ
  • スライサーソフト:Creality Print
  • バリ取り用:ニッパー

3.3Dプリンターで作る|ビー玉発射台(最終形態)

(1)基本構造の設計方法

まずはCADソフトで
・ビー玉発射パーツ
・ビー玉装填パーツ
を設計。

作ってツナガル工房
作ってツナガル工房

LEGOと脱着できるよう凹凸を付け、脱着強度を意識して調整しました

(2)STLデータ無料配布

🎁ビー玉発射パーツのstlデータはこちら👉 ダウンロード
🎁ビー玉装填パーツのstlデータはこちら👉 ダウンロード
※再配布・商用利用はご遠慮ください。個人利用の範囲でご活用ください。

(3)3Dプリントのコツ

✅材料      :PLA(環境に優しい)
✅ノズル径    :0.4mm
✅充填率     :15%
✅印刷スピード  :100mm/s
✅プリント時間   :約1~2時間/1部品
✅フィラメント使用量:25g(約50円)

息子
息子

僕だけの理想のパーツが完成!


4.実際の組み立ての構想と手順

(1)組み立ての構想

  • ターゲットの動きが安定する引っかかりの少ない構造
  • 障害物を配置してゲーム性アップ

(2)組み立ての手順

  1. 土台・ターゲット台を組み立て
  2. キャタピラーを取り付けて左右に動かす仕組みを作る
  3. EV3本体とモーターを接続
  4. 妨害ブロックを追加して完成!

5.プログラミングの設定方法

  • 基本プログラム:モーターでターゲット、キャタピラーを左右に動かすだけでもOK
  • 応用プログラム:速度変化・回転方向変化・ランダム停止 → ゲームが白熱!

6.実際に遊んでみた感想レビュー

実際に親子で遊んでみると…

  • 「的が動くから当てるのが難しくて面白い!」
  • 「もっと速く動かしてみよう!」
  • 「障害物を増やすとさらに難しくなる!」

など、子どもが自分から工夫を提案してくれるように✨
👉 これがDIY知育の大きなメリットです!


7.親子で遊んで学べる知育効果

  • 論理的思考力:プログラムを組む過程で「どう動かすか」を考える
  • 問題解決力:うまく動かないときに修正を重ねる経験
  • 集中力:作り上げる過程とゲームに挑戦する中で養われる
  • 親子のコミュニケーション:一緒に作り、一緒に遊ぶ体験が思い出になる

教育学的にも「遊びを通じた学習」は記憶の定着が良く、特にSTEM教育の導入期に最適です。

8.まとめ:親子で楽しめる!LEGO × 3Dプリンターで広がる知育!

今回は「EGOとEV3、3Dプリンターで作るビー玉発射台」を紹介しました。

  • 遊びながら学べる
  • 親子でコミュニケーションが深まる
  • 支援現場でも活用できる

という多くのメリットがあります。

パパ
パパ

市販のおもちゃを「買って終わり」にするのではなく、「作って学ぶ」体験を子どもと一緒に楽しむ。
その積み重ねが、子どもの創造力・集中力・自信につながっていきます。

ぜひ、みなさんの家庭や教育現場でも、チャレンジしてみてください!

また 【知育おもちゃ工作】親子で遊んで学ぶ!LEGO EV3メダルゲーム
   【知育おもちゃ工作】親子で遊んで学ぶ!LEGO EV3ビー玉発射台 にも、知育アイデアが満載!

\あわせて読みたい!おすすめ記事/

コメント