こんにちは、
作ってツナガル工房です!
洋服やおもちゃを段ボールに詰めて保管することありますよね?
そんなとき、フタが開いてしまうことありませんか?


・フタを閉めても時間が経つと、だんだん開いてきて、イライラする…
・見た目が悪くて部屋が汚く見える…
・テープで留めると開け閉めが面倒…
なんて感じることも…

この記事では、3Dプリンターで簡単に作れる“段ボールクリップ”でその悩みを解決!
しかも設計は超シンプル。家庭用3Dプリンターで作れるので、誰でもすぐにマネできます。
スッキリ収納したい方、必見です!
1.段ボール収納のよくある悩み
家庭やオフィスで段ボールを再利用する場面は多くあります。衣類の保管、子どもの工作材料入れ、食品のストック箱など、用途はさまざまです。
しかし実際に使おうとすると、次のような問題が出てきます。
- フタを閉めても空いてくる
- フタが開いていると見栄えが悪い
- ガムテープで閉じると、開けるたびにテープを剥がすのが面倒
特に「繰り返し開け閉めしたい」というニーズに対して、ちょうど良い商品が少ないのが現状です。
2.3Dプリンターで作る段ボール収納クリップDIY

そこで挑戦するのが3Dプリンターを活用したオリジナルのクリップです。
3Dプリンターを使えば、段ボールの厚みや用途に合わせて「ピッタリのサイズ」を設計できます。
今回紹介するクリップの特徴は以下の通りです。
- 段ボールのフタを「差し込むだけ」で固定できる
- 繰り返し使えるのでエコ&経済的
- 壊れてもすぐに3Dプリンターで再印刷可能
- 自分で設計するのでサイズ調整も自由自在

「ガムテープに代わるスマートな固定方法」を実現!
3.材料と準備するもの
今回使用した主な機材と材料はこちら👇
- 3Dプリンター:CREALITY Ender-3 V3 KE
- フィラメント:PLA(扱いやすく初心者向け)
色は白色と赤色のツートンカラーに挑戦! - 設計ソフト:FreeCAD や Fusion360など、無料ソフトがおすすめ
- スライサーソフト:Creality Print
- バリ取り用:ニッパー

PLAは低価格で入手しやすく、家庭用3Dプリンターに最も適しています。
耐久性を求める場合や屋外で使用する場合はABSなども選択肢に。
4.設計時のコツ(強度・サイズ・形状)

《 設計のこだわり 》
- 段ボールの厚みを測定
→ 一般的な宅配段ボールは3〜5mm程度。自宅で使っている箱に合わせて設計。 - 差し込みやすさ
→ フタを簡単に差し込めるよう、入口にテーパー角をつけた。 - 強度と柔軟性のバランス
→ PLA素材で板厚は2mmに設定。割れにくく、しなりも持たせた。 - 外れにくい形状
→ カエリを付け、段ボールが外れにくく、しっかり保持できる。 - サポート材が不要な設計
→余計なバリを出さず、きれいな仕上がりに

自分の考えを形にできるのが最大の魅力!
5.3Dプリンターで出力して完成させる手順
(1)スライサー設定
- ノズル径:0.4mm
- レイヤー高さ:0.2mm
- 初期レイヤー高さ:0.25mm(少し増量)
※初期レイヤーの定着が安定します - 充填率:15%
※低いように思いますが、意外と強度は十分です - 印刷速度:100mm/s程度
※奇麗にプリントしたい場合は速度をゆっくりにする - サポート材:なし
※モデルを立ててプリントすると、サポート材がないとバリが出ないので、奇麗な仕上がりに!

(2)印刷時間と材料費
- 印刷時間:約30分
- フィラメント使用量:8g(約16円)

市販品を買うよりも安く作れるのも魅力です。
(3)STLデータ無料配布
👉 段ボールクリップ STLデータ(無料配布)
※再配布・商用利用はご遠慮ください。個人利用の範囲でご活用ください。
6.3Dプリンター製段ボールクリップを使ってみた感想

白色と赤色のツートーンカラーで目立つ仕上がりに(フィラメント交換は手動で)
完成したクリップを段ボールのフタに取り付けてみると、想像以上にしっかり固定できました。
- 軽い荷物なら上下を逆さにしてもフタが開かない
- 何度使ってもガタつきが少ない
- 見た目もバッチリ!

ガムテープのように毎回剥がす必要がなく、息子でも簡単に開け閉めできました。
7.まとめ:段ボール収納をもっと便利に!3DプリンターDIYで解決

3Dプリンターで、こんな便利グッズも作れちゃいます。
今回のように「ちょっと困った…」を自分で解決できると嬉しいですよね!

今回紹介した「段ボールのフタ固定クリップ」は、
- ガムテープ不要で繰り返し使える
- 低コスト&短時間で製作可能
- 家庭・教育現場・支援施設でも便利に活用できる
というメリットがあります。

今後も、「こういうのがあったら便利!」というアイデアをどんどん形にしていきます!
「こんなの作って!」というリクエストも大歓迎です!
\あわせて読みたい!おすすめ記事/
コメント