こんにちは!
作ってツナガル工房です!
タブレットスタンドを持ち運ぶときに

・市販のスタンドは重たい
・大きくてカバンに入れると、かさばって邪魔
と感じたことはありませんか?

そこで今回は、3Dプリンターを活用して折りたたみ式タブレットスタンドを自作する方法をご紹介!
家庭用3Dプリンターがあれば、わずか数百円の材料費でコンパクト・軽量・丈夫な折りたたみスマホスタンドが作れます。
私はこれまで複数の支援ツールや知育玩具を3Dプリンターで作ってきました。その経験をもとに、初心者でも安心して挑戦できるように、設計のコツや工夫点も解説します。
この記事を読めば、
・低コストで実用的な折りたたみ式タブレットスタンド
・家族や子どもと一緒に楽しめるDIY体験
を得られます。「自分だけのオリジナル」を作ってみましょう!
1.市販タブレットスタンドでよくある悩み
- 市販のタブレットスタンドは重い
- 大きく、持ち運びで邪魔になる
- 折りたたみ機能があれば便利だが意外と選択肢が少ない

・市販品は多くて、選びきれない!
・自分にピッタリのものがない!
2.3Dプリンターで折りたたみ式タブレットスタンドをDIYするメリット
- PLA樹脂など安価な材料で製作可能
- 軽量で持ち運びしやすい
- 折りたためばポケットに収納可能
- 角度を自由に設計できるため、自分の好みにカスタマイズ可能

「自分にピッタリ合わせた形を作れる」点が最大の魅力!
3.必要な材料とツールの準備
今回使用した主な機材と材料はこちら👇
- 3Dプリンター:CREALITY Ender-3 V3 KE
- フィラメント:PLA(扱いやすく初心者向け)
今回は部品がわかりやすいように、部品ごとに青色・赤色・黒色を使用 - 割り箸(連結軸)2本:57mm,78mmにカット
(コンビニでもらった、断面が円形で直径5mmのもの) - 設計ソフト:無料ソフトがおすすめ(FreeCAD、Fusion360など)
- スライサーソフト:Creality Print
- バリ取り用:ニッパー

PLAは低価格で入手しやすく、家庭用3Dプリンターに最適!
耐久性を求める場合や屋外で使用する場合はABSなども選択肢になります。
4.初心者でも失敗しない!スライサー設定とプリントのコツ
CADで設計したデータをSTLデータでエクスポートし、スライサーソフトで開きます。
(1)スライサー設定のポイント
- ノズル径:0.4mm
- レイヤー高さ:0.2mm
- 初期レイヤー高さ:0.25mm(少し増量)
※初期レイヤーの定着が安定します - 充填率:15%
※低いように思いますが、意外と強度は十分です - 印刷速度:100mm/s程度
※奇麗にプリントしたい場合は速度をゆっくりにする - サポート材:必要
※サポート材がないと空中にプリントするので失敗します
(2)立ててプリントするのがおすすめな理由
①立ててプリント(おすすめ)
・穴の形状がきれいに仕上げる
・プリント時間:3時間30分(まとめてプリントの場合)
・使用フィラメント:61g
・費用:約122円

②寝かせてプリント
・時間が早い、使用フィラメントが少ない
・プリント時間:2時間44分(まとめてプリントの場合)
・使用フィラメント:52g
・費用:約104円


①立ててプリントがおすすめ!
穴の形状を重視したい!
(4)STLデータ無料配布
青部品のSTLデータはこちら 👉 ダウンロード
赤部品のSTLデータはこちら 👉 ダウンロード
黒部品のSTLデータはこちら 👉 ダウンロード
埋め栓のSTLデータはこちら 👉 ダウンロード
※再配布・商用利用はご遠慮ください。個人利用の範囲でご活用ください。
5.折りたたみ式タブレットスタンドの組立手順と使用レビュー
(1)組立手順

部品は全部で7点
・青部品:1個
・赤部品:1個
・黒部品:1個
・埋め栓:2個
・割り箸:2個(直径5nmm x 57mm,78mm)

《手順①》
赤部品の穴に黒部品の穴を合わせ、57㎜の割り箸を入れる。

《手順②》
割り箸が抜けないよう、埋め栓をさす。

《手順③》
青部品の穴に、赤部品の穴を合わせ、78㎜の割り箸を入れる。

《手順④》
手順②と同じように、割り箸が抜けないよう、埋め栓を入れる。
→完成!
(2)実際に使ってみた感想と評価


- 10インチタブレットで安定感あり
- 折りたためばスマホと同じくらいの厚みでポケットにもスッとはいる。
持ち運びに最適 - Zoom会議や動画視聴に最適
- 子どもが勉強用に使っても安全
(3)カスタマイズのアイデア

- ロゴや名前を刻印し、自分だけのオリジナル感をアップ!
- PLAを好みの色にし、お気に入りのアイテムに仕上げる
(4)STLデータ無料配布
青部品のSTLデータはこちら 👉 ダウンロード
赤部品のSTLデータはこちら 👉 ダウンロード
黒部品のSTLデータはこちら 👉 ダウンロード
埋め栓のSTLデータはこちら 👉 ダウンロード
※再配布・商用利用はご遠慮ください。個人利用の範囲でご活用ください。
6.注意点と安全性のチェックポイント
- PLAは高温に弱いため炎天下での使用は避ける
- 小さなパーツは子どもが誤飲しないよう配慮
7.まとめ:3Dプリンターで自作する折りたたみ式タブレットスタンドの魅力
- 悩み:市販スタンドは重い・かさばる・持ち運び不便
- 解決策:3Dプリンターで折りたたみ式を自作
- メリット:安価・軽量・親子で楽しいDIY体験

今後も「こういうのがあったら便利!」というアイデアをどんどん形にしていきます!
「こんなの作って!」というリクエストも大歓迎です!
\あわせて読みたい!おすすめ記事/
コメント