こんにちは!
作ってツナガル工房です!

デスク周りのケーブルがぐちゃぐちゃで見た目が悪い…
ホコリは溜まるし、掃除もやりづらい…
市販のケーブルラックは意外と高額だし…サイズが合わない…
そんな悩み、ありませんか?
本記事では、100均グッズと3Dプリンターで作る“ケーブルラックDIY” を紹介します。安価なグッズと家庭用3Dプリンターで、机にぴったり合うケーブルラックが作れます。これまで多数の作品を製作・運用してきた経験を活かし、初心者でも失敗しにくい設計とプリントのコツを、手順・費用・使用レビュー込みで解説します。
この記事では――
- ケーブルラックを3Dプリンターで自作する手順が分かる
- 費用・時間の目安、製作のポイントが分かる
- 実使用レビュー・FAQをチェックできる
1.市販ケーブルラックのよくある悩み
- サイズが固定で、机幅・奥行き・タップ位置に合わない
- 高額なものが多く、1つで足りない場合は、さらに財布に厳しい

市販のケーブルラックでは、サイズ・金額で自分に合うものが見つかりにくい…
2.解決策:100均グッズと3DプリンターでケーブルラックをDIY!
- ぴったり設計:机幅・棚奥行き・タップ高さに合わせて自由設計
- 見た目スッキリ:配線ルートが決まり、スッキリ&掃除しやすい
- 低コスト:材料は100均グッズと少量のフィラメントなので、数百円と低コスト!

作ってツナガル工房
自分の想いのまま、ピッタリ合わせられるのが最大の魅力!
3.必要な材料と準備するもの
(1)100均で揃うワイヤーバスケット


作ってツナガル工房
100均のワイヤーバスケットは種類が豊富!
自分に合う素材がきっと見つかる!
(2)固定用ネジとドライバー

作ってツナガル工房
今回は家に転がっているネジを4つ使用!
ない場合は、100均で買おう!
(3)3Dプリンターで製作するブラケット(2個)
- 3Dプリンター(Ender-3 V3 KE)
- PLAフィラメント(安価で使い勝手が良い)
※机・壁の色と同色を選ぶことで、ブラケットが背面と同化し、よりスッキリします! - 設計用CADソフト(FreeCAD、Fusion360など、無料ソフトがおすすめ)
- スライサーソフト(Creality Printなど)
- ニッパー(バリ、糸引き部分の処理)
4.ブラケット設計のポイント(形状工夫)


作ってツナガル工房
・取付穴は2つで安定します
・先端のフックはワイヤーバスケットのワイヤーをパチッとハメるだけ
・ワイヤーバスケットが増設しやすい”両側フック”設計
5.3Dプリンターで出力して完成させる手順
(1)スライサー設定の目安
- 材料:PLA
- ノズル径:0.4mm
- レイヤー高さ:0.2mm
- 初期レイヤー高さ:0.25mm(少し増量)
※初期レイヤーの定着が安定します - インフィル:15%
※低いように思いますが、意外と強度は十分です - 印刷速度:100mm/s程度
※奇麗にプリントしたい場合は速度をゆっくりにする - サポート材:あり(基本、最小限にする)

(2)プリント時間と材料費の目安
- プリント時間:1時間52分/2個
- フィラメント使用量:25g(約50円)/2個
(3)STLデータ無料配布はこちら
👉ブラケットのSTLデータ ダウンロードはこちら
※再配布・商用利用はご遠慮ください。個人利用の範囲でご活用ください。
6.実際に使ってみた感想と評価(レビュー)
机の裏にネジ留めして固定!


作ってツナガル工房
- 見た目がスッキリ:床に垂れる配線、机の上の配線を隠せた
- 掃除が楽:床や机も埃が溜まりにくく、クイックルで一拭き
- 配線変更が楽:U字フックなのでワイヤーブラケットが簡単に取り外せる
- 追加増設が容易:必要に応じて同形状を再出力→即増設
7.よくある質問(FAQ)
Q1. 素材はPLAで十分ですか?
A. 室内・机裏運用ならPLAで問題なし。直射日光や高温が想定されるならABS、PETGなど検討
Q2. どれくらいの重さまで耐えますか?
A. 配線5本・電源タップ1個を載せてます。5年ほど使って問題なし
Q3. 市販品とのコスパ比較は?
A. 市販は数千円に対し、自作は1個数百円。数が増えるほど差が広がります
8.まとめ:3Dプリンターで“ピッタリ&低コスト”の配線整理を
- 悩み:市販ラックはサイズが合わない/高い
- 解決:100均グッズと3Dプリンターでぴったり設計・低コスト
- メリット:見た目スッキリ、掃除もラク、配線ストレス激減

作ってツナガル工房
「ちょっと不便」を自分で解決できる楽しさと、暮らしの快適さをぜひ体感してください!
\あわせて読みたい!おすすめ記事/
今回使用した3Dプリンターはこちら
リンク
コメント