こんにちは
作ってツナガル工房です!
カーテンを毎日使っていると、ふとした瞬間に

「カーテンレールの部品が割れてしまった」
「市販の交換部品が見つからず、仕方なく買い替えを検討した」
なんて経験はありませんか?

そこで役立つのが、3Dプリンターを活用したカーテンレール部品の自作です。必要な部品を自分で設計・製作することで、買い替え費用を大幅に抑えることができます。
本記事では、3Dプリンターを使ってカーテンレールを修復した事例を紹介します。設計や材料のポイント、強度の工夫まで解説するので、DIY初心者でも安心して取り組めます。
「壊れて困る」を「作って直せる」に変える。これこそが3DプリンターDIYの大きなメリットです。家庭・学校・福祉施設でも活用できる実用的なアイデアを、ぜひ参考にしてください。

※割れた部品(別のカーテンで撮影)
1.カーテンレールのよくある悩み
(1)部品の破損
カーテンレールは毎日の開け閉めで負荷がかかり、プラスチック部品が割れたり欠けたりすることがあります。
(2)部品が入手困難
部品単体で買えるのか?探すのも一苦労…
古いモデルの場合、純正部品がすでに廃番になっており、入手が難しいケースもあります。
(3)DIYのハードル
「自分で直したい」と思っても、やり方がわからず放置してしまう人も少なくないのではないでしょうか。
2.解決策:3Dプリンターで部品を自作する
3Dプリンターを使えば、自分で部品を設計・製作できるため、修理の幅が一気に広がります。
- 壊れた部品を採寸してCADでモデリング
- 必要に応じて補強や厚みを追加
- サイズを微調整し、自宅のカーテンレールにぴったり合わせられる

3Dプリンターなら「市販されていない部品でも復活させる」ことが可能になります
3.必要な材料と準備するもの
(1)3Dプリンター
- CREALITYのEnder-3 V3 KE を使用
(2)フィラメント

今回はPLAを使用!
- PLA:安価で扱いやすい。日常使用には十分。
- PETG:強度と柔軟性があり、長期使用におすすめ。
- ABS:耐熱性に優れるが、出力難易度がやや高い。
(3)CADソフト
- FreeCAD、Fusion360、Tinkercad など無料ソフトがおすすめ。
(4)測定工具
- ノギス:壊れた部品を採寸
(5)工具類
- ニッパー:バリ、糸引き部分の処理
- ドライバー:ネジなどの基本的な取り付け道具。
4.設計のポイント(CADでの工夫)
(1)CADモデルを作成するコツ
✅ 寸法の正確さ
壊れた部品を参考に、0.1mm単位で採寸するとフィット感が良くなります。
✅ 強度の確保
摩擦がかかる部分は肉厚を増やす、応力が集中する角は丸みをつける(R処理)など工夫します。
✅ 穴の寸法は大きめに
3Dプリンターでは、小径のネジ穴は縮んで小さくなります。
径を0.5mmほど大きめにして縮みに対応。
✅ 位置決め機構
カーテンレールを挟み込むコの字で位置を決めます。

大きさ:
幅(W)20 × 奥行(D)16 × 高さ(H)16 mm
(2)STLデータの無料配布はこちら
STLデータの無料ダウンロードはこちら
※再配布・商用利用はご遠慮ください。個人利用の範囲でご活用ください。
5.3Dプリンターで出力する手順
(1)スライサー設定の目安
- 材料:PLA
- ノズル径:0.4mm
- レイヤー高さ:0.2mm
- 初期レイヤー高さ:0.25mm(少し増量)
※初期レイヤーの定着が安定します - ウォールライン:2層
- トップレイヤー:4層
- ボトムレイヤー:4層
- インフィル:15%
※強度を上げたい場合は、数値を大きくする - 印刷速度:100mm/s程度
※奇麗にプリントしたい場合は速度をゆっくりにする - プリント品の端が反ってしまう場合は、ブリムやラフトを付けると反りにくくなります
- サポート材:あり(精度の必要な部分にサポートがないように設定すると良い)

(2)プリント時間と材料費の目安
- プリント時間:10分/1個
- フィラメント使用量:2g(約4円)/1個
6.実際に取り付けてみた効果

- カーテンがスムーズに開閉できるようになった
- 純正部品より厚みを増やしたため強度が向上
- 「壊れたらまた作れる」という安心感が生まれた
- 部屋の雰囲気を損なわず、見た目も自然

カーテンレールの交換も考えていたけど、部品が直って大助かり!
7.よくある質問(FAQ)
Q1. 両面テープで取り付けられますか?
→ 強度が必要なのでネジ止めを推奨します。
Q2. 強度は十分ですか?
→ PLAでも日常使用には耐えますが、PETGやABSを使うとさらに安心です。
Q3. サイズは自由に調整できますか?
→ CADソフトで寸法を変更すれば自由に調整可能です。
Q4. 出力に失敗した場合はどうすれば?
→ STLデータを微調整して再出力すればOK。材料費が安いので試行錯誤できます。
→ スライサーソフトでも全体的な拡大/縮小が可能です。
8.まとめ:DIYで「直せる安心」を手に入れよう
カーテンレールの破損は「買い替えしかない」と思われがちですが、3Dプリンターがあれば低コストで修理可能です。
- 悩み:破損部品の入手が困難
- 解決策:3Dプリンターで部品を自作
- メリット:低コスト、強度UP、再製作可能

作ってツナガル工房では、今回のようなDIY修理アイデアを通じて「作る楽しさ」を広げています。
STLデータの無料ダウンロードはこちら
※再配布・商用利用はご遠慮ください。個人利用の範囲でご活用ください。
\あわせて読みたい!おすすめ記事/
今回使用した3Dプリンターはこちら



コメント