【支援ツール工作】準備をラクに!低コストで作る「PECS BOOK」

【支援ツール工作】

こんにちは。作ってツナガル工房です!

発達支援や福祉の現場で使われる PECS BOOK(ペクスブック)

✅誰でもカンタンに
✅必要なカードをすぐ準備でき
✅低コストで続けやすい

そんな「準備をラクに」した改善事例をご紹介します!

現場では…

職員さん
職員さん

「利用者さんの状況に合わせたカードがすぐ作れたら助かるのに…」
「ラミネート作業が大変すぎる…💦」

支援したい時に “すぐ動けない” 現状がありました。

そこで職員さんと一緒に改善プロジェクトをスタート!

工房
工房

📌進め方のポイント
🔹 使いづらさの原因を整理
🔹 準備時間とコストを削減
🔹 試作と改良を繰り返し

さらに「誰でも取り組みやすい」ことにこだわり、材料は ほぼ100均で揃えました!(DAISO・Seriaなど)

現場の声とともに進めた改善プロセスにより、きっと「困った💦」を解決するヒントが見つかります✨


1.現場と一緒に「準備がラクなPECS BOOK」改善

PECS BOOK(ペクスブック)は、
発達に特性のある方が「思い」や「希望」を伝えるための大切なコミュニケーションツールです。

言葉がうまく出てこない時でも
「誰に」
「何を」
「どうしてほしい」

カードで伝えることができます。

そのため、日常生活の支援ツールとして、福祉や発達支援の現場で広く活用されています。

ある現場では…

職員さん
職員さん

「他の支援で手いっぱいで、PECS BOOKを準備する時間が足りない…」
「その場で必要なカードをすぐ追加できる仕組みがほしい」

工房
工房

📌準備に時間がかかる」ことが改善ポイントですね!

そこで「準備がラクなPECS BOOK」を目指し、さらに現場の声を聴いていきます。


2.準備に時間がかかる「2つの原因」

職員さんの手作りで工夫された「PECS BOOK」

作り方

  • カード:印刷した紙をラミネートしてカット
  • 台紙:色画用紙をラミネートしてカット
  • 固定:マジックテープで貼り付ける
工房
工房

お話を聴いていくと、このラミネート作業が現場の大きな負担になっていました…

📌負担の原因は2つ
ラミネートに時間がかかる…!
(カード作りが追いつかない)
追加作業が頻発する…!
(利用者さんの状態に合わせて、
新しいカードの追加が必要なため)

⏩ これが現場では

職員さん
職員さん

支援したい時に、すぐ動けない…💦

という状況につながっていました。

だからこそ、
必要なときにすぐ使える
準備がラクなPECS BOOK
が求められていました!


3.脱ラミネート!2つの改善アイデア

そこで、現場の声をもとに
準備がラクなPECS BOOKを目指して、脱ラミネートに取り組みました。

改善アイデア①:自作カードケースで脱ラミネート!

カード製作の問題
・ラミネートや補修で手間が多い
・利用者さんの状態に合わせて追加カードが必要

改善策
・印刷した紙をカードケースに差し込むだけ
 ➡ 脱ラミネートで作業負担軽減

カードケースのイメージと、試作品の評価👇

試した方法職員さんの声使いやすさ
軟質カードケースをヒートシーラーで接着接着OK
硬質カードケースをヒートシーラーで接着接着がはがれてしまう…×
既製品カードケース(最小60mm)ほしいサイズに合わせられない×

材料と工具

カードケースの作り方

効果まとめ
・ラミネート不要で大幅な時短
・必要なカードがその場で追加できる
・補修もほぼ不要で長持ち

改善アイデア②:台紙をPPシートで脱ラミネート!

台紙製作の問題
・こちらもラミネートに時間がかかる

改善策
・色付き PP(ポリプロピレン)シートへ変更
 ➡加工が簡単で作業負担軽減

■効果まとめ
・台紙作りの時間短縮
・丈夫で安心して長く使える

📌「準備がラクなPECS BOOK」の形が見えてきました!


4.職員さんと進めた試作と改善プロセス

素材の検証:ファイル・カードのサイズ、台紙など

試作品をいくつか製作し素材の検証

検証項目と採用内容

検証項目目的(確認内容)選択肢採用内容
ファイルの大きさ見やすさ × 使いやすさB5 / A5B5
カードの大きさ見やすさ × 収納力3cm / 3.5cm / 4cm3cm
台紙の素材使いやすさPPシートに変更OK
台紙の色見やすさ透明 / 不透明不透明
台紙の枚数収納力 × 使いやすさ5枚~7枚7枚
台紙の使い方収納力 × 使いやすさ片面 / 両面使用両面使用

✧つまり…✧
✅見やすさ
✅使いやすさ
✅収納力 のバランスが重要!

📌改善に最適な「素材」も決まり

✨ここからは改善の詳細をご紹介します!

改善①:見やすさアップ!ファイル・台紙を不透明に

職員さん
職員さん

「ファイルや台紙が透けていると、カードがわかりにくい…」

ファイルの見やすさアップ

➡不透明のファイルに改善

台紙の見やすさアップ!

➡不透明のPPファイルをカットし台紙に応用!

✅2個入りが コスパ最強!

改善②:使いやすさアップ!台紙は片面使用に

台紙の使いやすさアップ!

両面使用の場合…
6cmと分厚くなり、使いづらい…😨

➡台紙は片面使用に戻すことで
✅ めくりやすい
✅ 軽くて持ちやすい
✅ ファイルが閉まりやすい

改善③:強度アップ!金属の2リングに

リングの強度アップ!

重みでリングが開いてしまう…😨

➡金属製の2リングに変更

✅開閉の安定性アップ

改善④:使いすさアップ:文章カードの取りやすさ改善

文章カードの取りやすさアップ!

➡大きさ、手で持つ部分を工夫

✅持ちやすくなり、使いやすい!

文章カードの強度アップ!

➡2枚重ねで「ふにゃふにゃする」を解消

✅手に持った感じが、しっかりして使いやすい!

改善⑤:使いやすさアップ!「てつだって」カードを3Dプリンタで自作

「てつだって」カードを使いやすさアップ!

➡3Dプリンタで自作
(素材:PLAフィラメント)

✅手に持った感じが、しっかりして使いやすい

🎁 STLデータはこちら👉 ダウンロード
※再配布・商用利用はご遠慮ください。個人利用の範囲でご活用ください。


5.PECS BOOKの完成と使用した感想

「新しい PECS BOOK」完成!

実際の使用風景

■職員さんとの検証結果

職員さん
職員さん

✨ラミネート作業から解放された!
✨新しいカードの製作が簡単になった!
✨カードのサイズが統一され、たくさん貼れるようになった!

工房
工房

職員さんと改善を重ねることで
準備がラクで使いやすい
壊れにくい
低コスト な「新しい PECS BOOK」が完成!


6.材料費:1冊あたり¥978円(4冊作る場合)

工房
工房

・1個だけ作ると余る材料が出てしまい、高額に…
4個作るのがコスパが良い!

材料費(製作数別)


7.まとめ:「支援ツール」開発のメリット

メリットと効果

メリット効果
必要なカードをすぐ準備できる支援が止まらない・利用者さんの困りごとに即対応
壊れにくい・長く使える補修や買い替えの手間を削減
低コストで作れる予算にやさしく継続しやすい
現場の声を反映できる使いやすさの満足度UP
作りながら工夫を広げられるチームで知見が共有される・支援の質向上

開発を進めてみて…

工房
工房

最初は「自分にできるかな?」という不安もありましたが、
職員さんと一緒に改善を重ねていくうちに
形ができてくる楽しさ、自信につながりました✨

📌支援ツールは
一人で考えるより みんなで作るからこそ広がります!

「うちではこう使ってる!」
「ここをもっとラクにできるかも!」

そんな声をお聞かせいただけたら嬉しいです😊

次回は、PECS BOOKに続く
支援ツールDIYの新事例をお届けしますのでお楽しみに!

\あわせて読みたい!おすすめ記事/

コメント