【3Dプリンタ工作】スパナケースを自作!整理収納・作業効率アップ

こんにちは
作ってツナガル工房 です。

作業中にスパナが引き出しの中でバラバラになり、

「欲しいサイズがすぐに見つからない」
「工具箱の中で重なって取り出しにくい」

と悩んだことはありませんか? 工具が整理されていないと、作業効率が下がりストレスが溜まります。

ケースがない場合や、
ケースが付属していても、使い勝手がいまいちだったりすることも…

作ってツナガル工房
作ってツナガル工房

そこで登場するのが、3Dプリンターで自作するスパナケースです。ジャストサイズで設計できるため、必要な本数に合わせた収納が可能。さらに軽量で持ち運びやすく、見た目もスッキリ整理できます。

この記事では、実際に 3Dプリンター を使ってスパナケースを設計・製作した体験をもとに、設計のポイント、プリント条件、使用感まで詳しく解説します。DIY初心者でも再現できるようにステップごとに紹介するので、ぜひ参考にしてください。

作ってツナガル工房
作ってツナガル工房

「工具が散らかる悩み」を「整理整頓の快適さ」に変えるのが、3DプリンターDIYの魅力です!

1.よくある悩み:スパナ収納の問題点

(1)バラバラで探しにくい

スパナはサイズが似ているため、引き出しにまとめて入れておくとすぐに混ざってしまいます。

(2)工具箱の中で重なってしまう

作業中に取り出したいときに、下にあるサイズがすぐに取り出せずイライラすることも。

(3)市販ケースの不満

市販ケースはいろいろありますが、「スパナの出し入れがやりづらい」、「1本ずつ出せないので、結局全部バラバラに…」など、使い勝手が良くないことも少なくありません。


2.解決策:3Dプリンターでスパナケースを自作する

・自作のメリット

  • ジャストサイズで設計できるため、スパナごとに収納スペースを確保可能
  • 収納本数を自由に設定できる
  • 低コストで出力でき、壊れても再出力が容易
  • 整理された見た目で作業効率アップ
作ってツナガル工房
作ってツナガル工房

設計には細かな工夫を詰め込み、取り出しやすさにもこだわりました。
試作と微調整を重ね、工具の収納がスッキリするケースが完成しました!


3.必要な材料と準備するもの

(1)3Dプリンター

  • CREALITYのEnder-3 V3 KE を使用

(2)フィラメント

作ってツナガル工房
作ってツナガル工房

今回はPLAを使用!

  • PLA:安価で扱いやすい。日常使用には十分。
  • PETG:強度と柔軟性があり、長期使用におすすめ。
  • ABS:耐熱性に優れるが、出力難易度がやや高い。
  • TPU:柔らかく、柔軟性、衝撃吸収性がある

(3)CADソフト

  • FreeCAD、Fusion360、Tinkercad など無料ソフトがおすすめ。

(4)測定器

  • ノギス:各所の寸法を採寸

(5)工具類

  • スパナセット:ケースの採寸用
  • ニッパー:バリ、糸引き部分の処理

4.CADソフトでモデルを作成

(1)設計のポイント

  • スパナの出し入れが簡単な「突起で抑える」方法
  • 1本ずつ取り外しできる構造
  • 採寸は厳しめに0.1mm単位で測定。少しの誤差で「きつい」「ゆるい」が出てしまう
    ※スパナのメーカーやタイプが違うと、サイズも違うので注意
  • 高さはスパナが浮かない程度に設定
  • 小さいサイズのスパナほど、奥行きを短く設計

・大きさ:
幅(W)45.5 × 奥行(D)50 × 高さ(H)16.5 mm

(2)STLデータの無料配布はこちら

stlデータはこちら👉 ダウンロード
※再配布・商用利用はご遠慮ください。個人利用の範囲でご活用ください。


5.3Dプリンターで製作する手順

(1)スライサー設定の目安

  • 材料:PLA
  • ノズル径:0.4mm
  • レイヤー高さ:0.2mm
  • 初期レイヤー高さ:0.25mm(少し増量)
    ※初期レイヤーの定着が安定します
  • ウォールライン:2層
  • トップレイヤー:4層
  • ボトムレイヤー:4層
  • インフィル:15%
    ※強度を上げたい場合は、数値を大きくします
  • 印刷速度:100mm/s程度
    ※奇麗にプリントしたい場合は速度をゆっくりにする
  • プリント品が剥がれてしまう場合は、ブリムやラフトを付けると剝がれにくくなります
    ※完成後の取り外し処理が必要になるので注意
  • プリント品の端が反ってしまう場合は、ブリムやラフトを付けると反りにくくなります
    ※完成後の取り外し処理が必要になるので注意
  • サポート材:なし(基本、最小限にする)

(2)プリント時間と材料費の目安

  • プリント時間:34分/1個
  • フィラメント使用量:11g(約22円)/1個

6.実際に使ってみた効果

  • 整理整頓が簡単に:スパナがバラけず、サイズごとに一目で分かる
  • 作業効率アップ:必要なスパナがすぐに取り出せる
  • 見た目もスッキリ:工具箱の中が整理され、プロ仕様のように美しくなる
  • 持ち運びやすい:軽量設計で持ち出し作業にも便利

8.よくある質問(FAQ)

Q1. フィラメントはPLAで十分ですか?

→ 日常使用なら問題なし。強度や耐久性を求めるならPETGやABSも検討

Q2. サイズ調整は難しいですか?

→ CADで数値を変えるだけ。初心者でも簡単です。
→ スライサーソフトでも全体的な拡大/縮小が可能です。

Q3. 3Dプリンターがない場合は?

→ STLデータを公開しているので、DMM.makeなど外注サービスでも製作可能です。

Q4. 他の工具でも出来ますか?

→ ドライバーやレンチなど、他の工具でもケースやホルダを設計・製作可能です。


9.まとめ:整理収納で作業効率を上げよう

  • 悩み:スパナが散らかって探しにくい
  • 解決策:3Dプリンターでジャストサイズのケースを自作
  • メリット:整理整頓・低コスト・効率化・カスタマイズ自由
作ってツナガル工房
作ってツナガル工房

「工具が散らかるストレス」を「効率的で快適な作業環境」に変えるのが、3DプリンターDIYの魅力です。
ぜひこの記事を参考に、あなたの工具箱もスッキリ整えてみてください!

stlデータはこちら👉 ダウンロード
※再配布・商用利用はご遠慮ください。個人利用の範囲でご活用ください。

\あわせて読みたい!おすすめ記事/

・今回使用した3Dプリンターはこちら


コメント