こんにちは
作ってツナガル工房です!
福祉施設や作業所で、毎日のスケジュールをわかりやすく伝える「1日カレンダー」
でも、現場ではこんな悩みが聞かれます。

「壁に貼ったままだと移動できない」
「作業カードを毎回ラミネートするのが大変」
「壊れやすくて長く使えない」
こうした声に応えるために、

作ってツナガル工房では、支援現場の職員さんからの依頼をもとに、
**100均素材で作れる「持ち運べる1日カレンダー」**を開発!
この記事では、誰でも簡単に作れる具体的な手順から、実際に使ってみた反応までを紹介します。
安価で実用的、そして利用者さんにもやさしい支援ツールを一緒に作ってみませんか?
💡 この記事でわかること
・1日カレンダーの悩みと改善アイデア
・100均素材で簡単に作れる具体的な手順
・実際の利用者さんの反応と導入効果
・家庭や発達支援でも応用できるメリット
1.現場の悩みから生まれた「1日カレンダー」改善プロジェクト

「1日カレンダー」は、作業内容を目で見て理解しやすくする支援ツールです。
利用者さんが「次に何をするか」「いつ終わるか」を一目で確認できるため、
スムーズに1日の流れを把握できます。
しかし、支援現場の職員さんからはこんな声がありました。

- 「壁に貼り付けているので、作業場所を変えると使えない」
- 「カードをラミネートするのに時間がかかる」
- 「おしまいカード入れが破れやすい」
- 「”作業カード”を2つ横並びで貼り付けれるようにしたい」

こうした課題を解決するために、作ってツナガル工房では使いやすさ・耐久性・低コストの3つをテーマに、改善版の「1日カレンダー」を試作しました。
2.現状の課題と4つの改善ポイント
(1)テープ貼り卒業!マグネット式でカード移動がスムーズに
- 《現状》台紙をテープで壁に貼っているので移動が難しい。
- 《改善点》台紙をマグネットシートに変更、冷蔵庫や金属製の壁に貼り付け可能にすることで、移動しやすくする。
(2)作業負担を軽減するケース型カード収納

- 《現状》作業カードは毎回ラミネートしており、時間もコストもかかっている。
- 《改善点》軟質カードケースを加工し、印刷した紙を差し込むだけの仕組みに変更。
カードを追加するたびにラミネートをし直す必要がなくなりました。
(3)柔軟に組み替え!2枚並べられるマジックテープ仕様
- 利用者さんによっては「2つの作業を並行で行う」場面もあります。
そのため、マジックテープを増やし、2枚並べて貼れる構造に改善。
柔軟にスケジュールを組み替えられるようになりました。
(4)壊れにくい!プラスチック製「おしまいケース」
- 《現状》紙製封筒を利用しており、破れやすい問題があります。
- 《改善点》100均のプラスチックケースに変更。耐久性が上がり長期間の使用にも安心。
3.”1日カレンダ”に必要な材料と工具
(1)材料は ほぼ100均で購入|材料費:555円

- マグネットシートA4サイズ:1枚(110円)
今回は「黄色」をチョイス! - 作業カードを入れるケース:1個(110円)

- 軟質カードケースB4:1枚(110円)
- PPシート:1個(110円)
少量なので、切れ端があれば再利用したい

- 両面テープ付 マジックテープ
★100均でも購入できますが、たくさん工作される方は、大容量の方がコスパが良い。 - 25mx16mm幅:Amazonで1個(1,600円)
★このテープを1.8m使用:約115円
(2)使用工具

- カッターマット
- 定規
- カッター
- ハサミ
- マジックペン(線引き用)
- ヒートシーラー
4.初心者でも簡単!「1日カレンダー」の作り方
(1)マグネットシートでベース(土台)を作る

①マグネットシートを縦半分にカット
②角を2mm面取りして安全に
③マジックテープのオス側を縦に3本貼り付け
(チクチクして少し硬い方)
※2セット製作
(2)カード収納ケースを作る

①軟質カードケースB4を35x33mmにカット
※□30mmのカードが入る大きさ
②3辺の端2mmをヒートシラーで閉じる
③裏にマジックテープのメス側を貼り付け
(フワフワして柔らかい方)
(3)「今やる」シートを作る

①PPシートを50x105mmにカット
②角を丸くカット
③表面にマジックテープのオス側を貼り付け
④裏面にマジックテープのメス側を貼り付け
(4)「おしまい」ケースを作る

①ケースの後ろ側にマジックテープのメス側を貼り付け
5.実際の使い方と現場の反応
(1)使ってわかる「1日カレンダー」の活用イメージ

**1日カレンダ**の準備
①マグネットシートを冷蔵庫や金属製の壁に貼る
※マグネットシートは作業量に合わせて2枚、3枚と縦につなげる
②一番上に「今やる」シートを付ける
③一番下に「おしまい」ケースを付ける

**1日カレンダ**の使い方
①その日の「作業カード」を並べる
②次にやる「作業カード」を一番上に貼り付ける
③作業が完了したら
一番下の「おしまい」に「作業カード」を入れる
④その日の「作業カード」がなくなるまで②と③を繰り返す
完成した「1日カレンダー」は、冷蔵庫などの金属製の壁にペタッと貼り付け。
マグネット式なので、作業場所が変わっても簡単に移動できます。
(2)現場の職員さんや利用者さんの声

「作業カードの入れ替えがとても楽になりました!」
「おしまいケースが壊れなくなって助かっています」
「利用者さんも自分でカードを動かせて嬉しそうです」
利用者さんが自分でスケジュールを管理できるようになり、自主性と達成感の向上にもつながっています。
6.家庭・発達支援でも活用できる「1日カレンダー」の効果とメリット
- ✅ 低コストで作れる:材料費わずか555円
- ✅ 作業効率アップ:カード作りの時短化
- ✅ 持ち運びやすい:マグネット式で自由に移動
- ✅ 安全設計:角を丸めて けが防止

さらに、発達障害のあるお子さんの日課管理や、家庭学習のスケジュールにも応用可能。「見える化する」ことで安心感が生まれ、日々の生活リズムが整いやすくなります。
さらに福祉施設で役立つアイデアとして、こちらも是非ご覧ください。
👉 【支援ツール工作】現場と作る!低コスト時短「PECS BOOK」
👉 【支援ツール工作】100均素材で袋詰め補助具を自作(袋ホルダ編)
\あわせて読みたい!おすすめ記事/
7.まとめ:身近な素材で「支援のカタチ」を作ろう
✅ 100均素材で安く・早く作れる
✅ 持ち運びできるマグネット式
✅ 利用者さんの自主性を育む実用ツール

「作ってツナガル工房」では、**「日々の困りごとをDIYで解決する」**ことをテーマに、今後も役立つ情報を発信していきます
「こういう作業も大変そう」「こんな道具があったら助かる」など、あなたの気づきやアイデアもぜひ教えてください!


コメント