こんにちは、作ってツナガル工房です。

ゲームセンターにあるメダル落としを、おうちで作れたら面白そう!
そんな息子の思いつきから始まったのが、今回の LEGO EV3を使ったメダルゲームDIY です。
遊びながら学びにつながる「知育トイ」は数多くありますが、
- 既製品は高額で自由度が低い
- 長く遊ぶと飽きてしまう
- 知育の中でも「プログラミング」を学ばせたい
といった声もよく耳にします。

今回はLEGOとEV3プログラミングを組み合わせ、
「親子で作れる・遊べる・学べる」 メダル落としゲームを完成させました。
本記事では、
・作り方の流れや組み立てのコツ
・遊び方のアレンジ例
・知育・発達支援につながるメリット
を写真、動画付きで ご紹介します。
1.LEGO EV3メダルゲームに必要な材料と準備
- LEGO Mindstorms EV3(コントローラー・モーター・ケーブル)
- LEGOテクニックパーツ(ギア・ビーム・ピンなど)
- メダル用:1円玉(10円玉、ビー玉、プラスチック製コインなど)
- プログラム用パソコン(EV3ソフトウェア/Scratch連携可)
- (オプション)3Dプリンターで作る補助パーツ
LEGOなのでカスタマイズは無限大!
さらに、3Dプリンターで補助パーツを自作すると可能性がアップします。LEGOの凹凸にはまりあうパーツを自作することで連結も可能です。
2.作り方ステップ:仕組みを理解しながら組み立てよう
(1)モーターの回転を直線の動きに変える仕組み
- EV3モーターの回転運動をリンクでつなぎ、スライド床を前後に動かす仕組みを構築
- ギアの大きさによって移動床の速度や移動距離が変わるため、子どもと一緒に「ギア比の違い」を試すと学びになります

「どうして速くなるの?」「なぜ止まるの?」といった観察は、子どもの好奇心を大きく刺激します!
このゲームは子供の成長につながる要素がいっぱい!
✅プログラミング:LEGO Mindstorms EV3
✅動作方向の変換:回転⇨直線往復
✅ギヤ比:移動距離と速度が変わる
✅動かないときの「観察力」と「問題解決力」
(2)メダル投入と落下の仕組みを作るポイント
- 投入口からメダルを投入
- 動く床の上にメダルが乗る
- 壁に当たり、動く床から固定床へ落下
- 積み重なったメダルが押し出されて、手前にゲット!

この「押し出し」の瞬間が一番の盛り上がりポイント。自分の入れたコインで他のメダルが動く。ワクワクとドキドキが止まらない!
3.遊び方と工夫例:もっと楽しくするアイデア
- コインの種類を増やす
→ 1円玉の他に、10円玉、ビー玉などを追加すると動きに動きに変化が出る - 得点ルールを決める
→ 「1円玉を落としたら1点、10円玉は3点、ビー玉は5点」などルールを追加するとゲーム性UP - 制限時間チャレンジ
→ 1分で何枚落とせるか競争すると集中力が育つ - 難易度調整
→ 投入口を狭くする/トレイを早く動かす ことで難易度を変えられる

兄弟や友達と点数を競うと、自然と「順番を守る」「ルールを理解する」といった社会性の学びにもつながります。
4.知育・発達支援につながるポイント:観察力・論理的思考を育てる
- 観察力・因果関係の理解
「ギア比を変えると動きがどう変わる?」という科学的な学びが得られる。 - 手先の器用さトレーニング
小さなLEGOパーツを組むことで指先の器用さが鍛えられる。 - 親子のコミュニケーションと論理的思考
「動かないね」「こうしたらどう?」と一緒に考える時間は最高の学び。 - 安心感と集中力
家庭や支援施設で繰り返し遊ぶことで集中力がアップ。
5.教育現場や家庭での活用シーン
- 学校授業の教材:「運動方向の変換」「ギアの仕組み」「プログラミング」を学習
- 福祉施設の余暇活動:楽しみながら集中力や達成感を育む
- 家庭での知育遊び:休日の親子時間にぴったり。兄弟で競争しながら協力性も身につく

特に発達特性を持つ子にとっては、「何度も繰り返せる安心感」と「達成感」がやる気を支える力になります
6.よくある質問(Q&A)
Q1. EV3がないと作れませんか?
→ 手動でスライド床を動かす簡易版でも楽しめます。
Q2. 何歳から遊べますか?
→ 小学校低学年からOK。プログラミング部分は保護者が補助すると安心です。
Q3. 市販のおもちゃとの違いは?
→ 完成度は市販品が高いですが、「自分で作った!」という体験価値はDIYならではです。
7.応用アイデア:3Dプリンターを活用したカスタマイズ
- 専用メダルをプリント:色や模様をつけてオリジナルコインを作成
- 透明スロープ:中が見える構造でワクワク感アップ
- 補強パーツ:長時間遊んでも壊れにくい構造に強化

LEGOと3Dプリンターを組み合わせることで、無限に進化させられます
8.まとめ:LEGO EV3メダルゲームで育つ発想力と学びの楽しさ
LEGO EV3を使ったメダル落としゲームは、
- 作る楽しさ
- 遊ぶワクワク
- 学びの効果
- 親子のコミュニケーション
を一度に味わえる知育トイです。

「買う」だけでは得られない、親子で作るからこその体験価値。
ぜひ みなさんも、お子さんと、教育現場で、支援現場で、活用してみてください!
他にも、ビー玉発射台をLEGO×3Dプリンターで自作するDIY という記事にも、動く機構の設計やカスタマイズのアイデアが多く含まれており、本記事と合わせて読むと理解がより知育が深まります。
\あわせて読みたい!おすすめ記事/
コメント