こんにちは、作ってツナガル工房です!
本記事は「袋詰め作業を助ける補助具」シリーズの第2弾です。
👉 第1弾:【支援ツール工作】100均素材で袋詰め補助具を自作(袋ホルダ編)
👉 第3弾:【支援ツール工作】3Dプリンタで袋詰め補助具を自作!(みかん編)
こちらも是非ご覧ください
現場で行われる「袋詰め作業の練習」
しかし、本物の野菜を使うと

・腐ってしまう
・衛生的に良くない
・何度も使えない という悩みが…
市販の練習用サンプルは高価で、数を揃えるのも大変です。

そんな課題を解決する方法が、3Dプリンターで野菜サンプルをDIY です。
・腐らず
・何度でも使え
・低コストでたくさん用意できる
前回は袋を固定して作業を楽にするツールをご紹介しました。今回はさらに一歩進めて、「野菜サンプル」を3DプリンターでDIYし、袋詰め練習をサポートする方法を解説します。
1.袋詰め作業が難しい理由と、よくある悩み

手先の動きが苦手な方のために
袋詰め作業の練習用教材が欲しい!
野菜の袋詰め作業は一見シンプルに思えますが、実際は難しさがあります。

✅ 片手で袋を開きながら、もう片方で野菜を入れる必要がある
✅ 野菜の形やサイズが不揃いで、力加減や角度の調整が難しい
✅ 失敗すると袋が破れたり、野菜が傷んだりする
\ここがポイント!/
本物の野菜は練習に向きません。
**「腐る」「コストがかかる」「衛生的に繰り返し使えない」** というデメリットがあります。
2.解決策:3Dプリンターで作る袋詰め練習用“野菜サンプル”

解決策は…3Dプリンターで作る「練習用野菜サンプル」!
腐らず・繰り返し使え・サイズを揃えられるため、支援現場に最適です。
- 腐らないので衛生的で繰り返し練習できる
- サイズや形を揃えられる
- 材料費は100円程度で低コスト
- 安全な素材(PLAやTPUなど)で作れる
この野菜サンプルを使えば、安心して袋詰め作業の練習が可能になります!
3.野菜サンプルを作るために必要な材料と準備
(1)3Dプリンター
- CrealityのEnder-3 V3 KE を使用
(2)フィラメント

今回はTPUの柔らかさで「野菜」の「触感」を再現!
- PLA:安価で扱いやすい。日常使用には十分。
- PETG:強度と柔軟性があり、長期使用におすすめ。
- ABS:耐熱性に優れるが、出力難易度がやや高い。
- TPU:柔らかく、柔軟性、衝撃吸収性がある
(3)CADソフトは無料ソフトがおすすめ
- FreeCAD、Fusion360、Tinkercad など
(4)スライサーソフトは3Dプリンターと同じメーカーがおすすめ
- (プリンター)Creality Ender-3 ⇨ (スライサー)Creality Print
- (プリンター)ELEGOO ⇨ (スライサー)ELEGOO Cura
(5)測定器
- ノギス:各所の寸法を採寸
(6)工具類
- ニッパー:バリ、糸引き部分の処理
4.CADソフトで野菜モデルを作成
(1)野菜サンプルのCADモデルを作成するコツ

✅ 最初は依頼の「オクラ」を作成
✅ 大きさはスーパーで売っているサイズ
:長さ8cm、太さ1.8cm
✅ 五角形と先端に向けて細くなる形状を意識
✅ 作成時間は約30分

さらに、なすやにんじん、きゅうりなど、袋詰め作業でよく使われる野菜も可能!
(2)完成した野菜サンプルのSTLデータ無料配布
オクラのstlデータはこちら👉 ダウンロード
※再配布・商用利用はご遠慮ください。個人利用の範囲でご活用ください。
5.3Dプリンターで袋詰め練習用野菜サンプルを出力
(1)スライサー設定のコツ
- 材料:TPU(柔らかい)
- ノズル径:0.4mm
- レイヤー高さ:0.2mm
- 初期レイヤー高さ:0.25mm(少し増量)
※初期レイヤーの定着が安定します - ウォールライン:2層
- トップレイヤー:4層
- ボトムレイヤー:4層
- 充填率:15%
※低いように思いますが、意外と強度は十分です - 印刷速度:50mm/s程度
※TPUは少し遅くすることでプリントが安定
※奇麗にプリントしたい場合は速度をゆっくりにする - サポート材:あり

(2)プリント時間と材料費の目安
- プリント時間:40分/1個
- フィラメント使用量:7g(約28円)/1個
(3)材料(TPU)を選んだ理由は「野菜」の「ぷにっと触感」を再現!


指でつまむと「ぷにっと」
弾力ある仕上がり
(4)先端を曲げ、リアルなオクラに

①ドライヤーで1分ほど温める
※軍手やタオルを使用し、直接手で持たない
②先端を曲げ、15秒ほど待つ
※軍手やタオルを使用し、直接手で持たない
★先端の曲がったオクラの完成!
(5)色や硬さを変えてほかの野菜も製作可能!

高価な教材を購入しなくても、3Dプリンターなら安価に製作可能!
色を変えて出力することで、見た目のリアルさを強調することも可能です。緑色でオクラ、オレンジ色でにんじんなど、視覚的にもわかりやすい教材に仕上げられます。
6.袋詰め練習用オクラを使ってみた効果

✅支援現場でオクラのサンプル4~10個を袋に詰める練習を実施。
✅徐々に個数を増やしたり、長さを変えて難易度を上げていきます。
- 安心感:失敗しても野菜が傷まず、安心して繰り返し挑戦できる
- 効率性:同じ条件で練習できるため、上達が早い
- コスト削減:食材を使わないので費用が抑えられる
- 自信回復:「できた!」という達成感が作業意欲につながる

✅同じ条件で、何度も練習できるのが助かる
✅失敗しても大丈夫なので、安心して取り組める
✅特別な器具を買わなくても、工夫次第で十分サポートできるんですね!
7.活用シーン:福祉施設・家庭・子どもの袋詰め練習におすすめ
- 就労支援施設での袋詰め作業練習として
- 学校や特別支援学級での知育教材として
- 作業療法の教材として
~ちょっと補足~
作業療法の観点からも、この「野菜サンプル」は大きな意味を持ちます。作業療法では食事や着替え、袋詰めなどの生活動作そのものを「作業」と位置づけ、繰り返し練習することで自立を支援します。野菜のサンプルを使えば、失敗を恐れず反復でき、成功体験が自信につながります。3Dプリンターを活用すれば、現場のニーズに合わせた教材を低コストかつ短期間で作成できるため、実際の支援やリハビリの現場でも応用可能です。
8.よくある質問(FAQ)
Q1. CADが使えないのですが?
→ AI画像から3Dモデルを生成するサービス(Tripoなど)も活用できます。ただし形状や寸法にこだわりがある場合、CADを覚えて自作するのがおすすめです。
★ご相談いただければ可能な範囲でCAD作成のお手伝いします!遠慮なくご連絡ください!
Q2. 子どもでも扱えますか?
→ 3歳未満は誤飲の危険があるためNG。小学生以上なら安全に練習可能です。
Q3. 実際の野菜サイズにするべきですか?
→ 初めは大きめ(長さ12cm、太さ3cm)にすると練習しやすく、慣れたらリアルサイズ(長さ8cm、太さ1.8cm)にすると実践的です。
9.まとめ:3Dプリントの練習用オクラで袋詰め作業をもっと楽しく効率的に!
今回ご紹介した「練習用オクラ」は、高価な専用器具に頼らず、3Dプリンターで簡単に作れる補助具です。

袋詰め作業は小さな工夫で大きく改善できます。
第1弾の袋詰め補助具と併用すれば、より効果的にサポートできます。
作ってツナガル工房では、日々の「困った」を「作って解決する」アイデアを発信しています。ぜひあなたの現場でも役立ててみてください!
さらに袋詰め補助具として、こちらも是非ご覧ください。
👉 第1弾:【支援ツール工作】100均素材で袋詰め補助具を自作(袋ホルダ編)
👉 第3弾:【支援ツール工作】3Dプリンタで袋詰め補助具を自作!(みかん編)
\あわせて読みたい!おすすめ記事/



コメント