こんにちは
作ってツナガル工房です!
毎日使う壁掛けフック。鍵やキーホルダーを掛けようとしたときに

「フックがガタガタ揺れて掛けずらい」
「フックが隅っこに行ってしまい、思った位置に戻すのが面倒」
と感じたことはありませんか? 小さな不便でも、毎日の積み重ねで意外とストレスになります。

そこで役立つのが、3Dプリンターを活用したオリジナルストッパーの自作です。ジャストサイズで設計できるため、フックのぐらつきを防ぎ、安定性が格段にアップ。見た目もスッキリし、毎日の生活が快適になります。
本記事では実際に 3Dプリンター を使ってストッパーを設計・製作した事例を紹介します。設計のコツやスライサー設定、実際の効果まで詳しく解説するので、DIY初心者でも安心して再現できます。

小さな不便を「自分で作って解決」できるのが3Dプリンターの大きな魅力。みなさんの生活も、ちょっとした工夫でぐっと快適にしましょう!
1.よくある悩み:壁掛けフックのストレス

(1)ガタつきによる不安定感
カギやキーホルダーを掛けるとき、フックが揺れて掛けずらい… 使うたびに不安定さを感じる
(2)使い勝手の悪さ
気が付くとフックが隅っこにズレてしまい、毎回元に戻す手間が発生しストレスに
2.解決策:3DプリンターでストッパーをDIYする
・DIYの強み
- ジャストサイズで作れる → 外れにくく安定
- 低コストで何度でも製作可能
- デザイン自由 → 部屋の雰囲気に合わせられる
- 再利用性 → 壊れてもすぐ作り直せる
3.必要な材料と準備するもの
(1)3Dプリンター
- CREALITYのEnder-3 V3 KE を使用
(2)フィラメント

今回はTPUを使用!
- PLA:安価で扱いやすい。日常使用には十分。
- PETG:強度と柔軟性があり、長期使用におすすめ。
- ABS:耐熱性に優れるが、出力難易度がやや高い。
- TPU:柔らかく、柔軟性、衝撃吸収性がある
(3)CADソフト
- FreeCAD、Fusion360、Tinkercad など無料ソフトがおすすめ。
(4)測定工具
- ノギス:各所の寸法を採寸
(5)工具類
- ニッパー:バリ、糸引き部分の処理
4.CADソフトでモデルを作成
(1)設計するポイント
- 壁掛けのワイヤーにパチッとハマる設計で、ワンタッチ取付けOK
- 見た目を意識しスモール設計
- 変形して取れないよう、最低限の厚みで強度を確保する

・大きさ:
幅(W)5.7 × 奥行(D)5.6 × 高さ(H)7.3 mm
(2)STLデータの無料配布はこちら
stlデータはこちら👉 ダウンロード
※再配布・商用利用はご遠慮ください。個人利用の範囲でご活用ください。
5.3Dプリンターで製作する手順
(1)スライサー設定の目安
- 材料:TPU
- ノズル径:0.4mm
- レイヤー高さ:0.2mm
- 初期レイヤー高さ:0.25mm(少し増量)
※初期レイヤーの定着が安定します - ウォールライン:2層
- トップレイヤー:4層
- ボトムレイヤー:4層
- インフィル:15%
※強度を上げたい場合は、数値を大きくします - 印刷速度:25mm/s程度
※TPUは少し遅くすることでプリントが安定。
※奇麗にプリントしたい場合は速度をゆっくりにする - プリント品が剥がれてしまう場合は、ブリムやラフトを付けると剝がれにくくなります
※完成後の取り外し処理が必要になるので注意 - サポート材:なし(基本、最小限にする)
- 今回のように小さい部品の場合は2個以上でプリントすることをおススメします。
※1個でプリントすると、高温のノズルがプリント品の近くにずっとあるため、熱でフィラメントの定着が安定せず、成形が上手くいかないことがあります。

(2)プリント時間と材料費の目安
- プリント時間:8分/3個
- フィラメント使用量:1g(約2円)/3個
6.実際に使ってみた効果


- ガタつき解消:フックがしっかり固定されてガタつき解消!鍵が掛けやすくなった!
- ストレス解消:フックが左右に動かなくなり、戻す手間・ストレスが解消!
- 再現性の高さ:壊れてもすぐに製作可能
8.よくある質問(FAQ)
Q1. フィラメントはTPUで十分ですか?
→ 日常使用なら問題なし。強度や耐久性を求めるならPETGやABSも検討
Q2. サイズ調整は難しいですか?
→ CADで数値を変えるだけ。初心者でも簡単です。
→ スライサーソフトでも全体的な拡大/縮小が可能です。
Q3. 3Dプリンターがない場合は?
→ STLデータを公開しているので、DMM.makeなど外注サービスでも製作可能です。
9.まとめ:小さな不便をDIYで解決しよう
- 悩み:壁掛けフックがぐらつく・安定しない
- 解決策:3Dプリンターでジャストサイズのストッパーを自作
- メリット:低コスト・自由設計・再利用性・快適な暮らし

「毎日の小さな不便」を「自分で作って解決」するのが3DプリンターDIYの魅力!
ぜひこの記事のアイデアを参考にして、みなさんのご家庭でも快適な暮らしを実現してください!
stlデータはこちら👉 ダウンロード
※再配布・商用利用はご遠慮ください。個人利用の範囲でご活用ください。
\あわせて読みたい!おすすめ記事/
・今回使用した3Dプリンターはこちら



コメント