こんにちは。
作ってツナガル工房です!
「時間が足りない、PECS BOOKをもっと簡単に作れたら…」
支援の現場で実際に聞こえてきた、そんな声からこのプロジェクトは始まりました。
本記事では、まだ完成ではない「開発の途中段階」だからこそお伝えできる、現場の課題とリアルな試行錯誤の様子を紹介していきます。
限られた時間と予算の中で、どうすれば低コストで、手軽に、現場で使えるPECS BOOKが作れるのか?
実際の試作や工夫を交えながら、一緒に考え、作っていくプロセスを綴っていきます。
「自分たちもやってみたい」「こんな工夫あるよ!」と感じていただけたら嬉しいです。
プロジェクトのはじまり(職員さんの困りごと)
発達に特性のある方々が、自分の思いや希望を伝えるためのコミュニケーションツール「PECS BOOK(ペクス・ブック)」。
「誰に」「何を」「どうしてほしい」を、言葉ではなく写真や絵カードで伝えることができます。
添付の写真のように、カードを組み合わせて気持ちを表すこのツールは、日常生活の中でとても大切な役割を果たしています。

そんなPECS BOOKについて、ある福祉施設の職員さんから次のようなご相談をいただきました。
- 他の支援で手がいっぱいで、PECS BOOKを作成する時間がとれない
- 利用者さんの状況に応じてその場その場で必要になるため、簡単に作れる仕組みがほしい
- 利用者さんが持ち歩けて、すぐ使える形にしたい
やりたいこと
そこで私は、次のような方針で改善案を考えることにしました。
- 現状のPECS BOOKの形を活かしながら
- できるだけ低コストで
- その場で簡単に作成・追加できる仕組みにする
具体案|現場で作成しやすいPECS BOOKに向けての工夫
現状、PECS BOOKは以下のような手順で手作りされています。
- カードは印刷した紙をラミネート、または段ボールに貼り付け
- 裏面にマジックテープを貼って固定
- 台紙は色付きの紙をラミネート加工して使用

この方法でも十分に機能しますが、現場では**「剥がれやすい」「作成に時間がかかる」**といった課題も出てきました。そこで、以下のような改善案を提案しています。
✅ 改善点①:カードの耐久性を高める
紙や段ボールだと、マジックテープが剥がれてしまい、補修が必要になることが多く見られました。
そのため、カードの素材をすべてプラスチックに統一し、長く使えるようにすることで、補修の手間を減らします。
✅ 改善点②:カード作成の簡易化
印刷したものを都度ラミネートするのではなく、印刷物を差し込める「ケース型カード」に変更することで、
事前に用意した印刷物をスライドして入れるだけでカードが完成します。
これにより、作成や差し替えにかかる時間を大幅に短縮できます。
今回は👇の3種類を試してみます!

★軟質/硬質のカードケースを小さく切ってヒートシーラーでケースを作成
⇨軟質は接着OK! 硬質は接着しても剝がれてしまう💦
★出来合いのカードケースで最小のものを購入してみたけど、大きすぎた💦

《作成手順》
①軟質カードケースをカット
②上以外の3辺をシーリング
③裏面にマジックテープを付けて完成!
✅ 改善点③:台紙の作成時間を短縮
現在は、色付きの紙をラミネートして台紙に使用していますが、これにはラミネートの手間と時間がかかります。
そこで、最初から色が付いている「PP(ポリプロピレン)シート」を活用することで、
ラミネートの工程を省略し、作成時間を短縮できるようにします。
色違いを5種購入👇

1回目の試作
1回目の試作が完成!職員さんに見てもらいました。
今回は👇の3点を確認
①ファイルの大きさ ⇨B5、A5を用意
②カードの大きさ ⇨□3~4cmのカードサイズを試作
③台紙の材料変更 ⇨PPシートで試作

《 今回の結果 》
①ファイルの大きさ ⇨B5で決定!
②カードの大きさ ⇨□3で決定!
③台紙の材料変更 ⇨半透明のPPシートだと安価で売っているが、半透明じゃない方が見易い
⇨透けないPPシートを探す💦
⇨台紙の数は7枚あると良い
更なる改善!
台紙用の透けないシートを探していろいろなお店を回りました

低価格で黒・グレー・白・緑・青・黄色・ピンクの7色を確保!
コメント