こんにちは!
作ってツナガル工房です!
「発達に特性のある子に合う教材が、なかなか見つからない…」
- 市販のパズルではすぐ飽きてしまう
- 理想の教材があっても高すぎて手が出ない
- 指先を使った遊びで集中力を育てたい
そんな保護者の声をきっかけに、**「3Dプリンターでオリジナルパズルを作ってみよう!」**というチャレンジが始まりました。
形・色・触感を組み合わせたこの知育パズルは、感覚遊びや認識力の支援にぴったり。
実際に遊んでくれたお子さんたちの反応も上々で、「もっとやりたい!」と繰り返し楽しんでくれました。
この記事では、
- なぜこのパズルを作ったのか
- 工夫したポイント
- 実際に使った子どもたちの反応
を写真付きで紹介します。
【1】3Dプリンターでオリジナル教材を製作!
保護者の方から「市販の教材では子どもに合わない」「感覚に合うものがない」「価格が高くて続けられない」という声をいただいたことがきっかけで、3Dプリンターを使ってオリジナルパズルを制作しました。
素材にはやわらかくて安全な**TPU(ウレタン系樹脂)**を採用。
誤って踏んでも安心で、乳幼児や発達に特性のあるお子さんにもやさしい仕上がりに。

【2】組み合わせ無限大!パズルの構成と工夫
このパズルは、以下のような特徴があります:
特徴 | 内容 |
---|---|
形 | 丸・三角・四角・星・花形など全9種類 |
色 | 赤・青・黄の3色 |
表裏 | 表と裏で色が異なる2面構造 |
組み合わせ | 9種 × 3色 × 2面 = 54通り! |
▶️ 工夫ポイント
- 同じ形でも色や面で違いがあるので、**「じっくり見る力」**が育ちます。
- パーツごとに微妙な触感の違いをつけることで、指先の感覚も刺激!
- 形を目で見て、手で触れて、裏返して――五感を使って遊べるパズルです。

【3】実際に遊んだ子どもたちの反応
実際に発達に特性のあるお子さんに遊んでもらったところ…
- 「どこに入るのかな?」と集中して取り組む姿
- 「ハマった!」という感覚的な気持ちよさもあり、子どもたちの反応も上々
- 「できた!」と嬉しそうに笑顔で報告
- 色をそろえたり、同じ形を集めたりして創造的な遊び方に発展!

【4】まとめ:作ることで、支援につながる
このパズルを通して感じたのは、**「子どもに合った教材は、作れる!」**ということ。
形・色・向きの3要素を使うことで、以下の力を自然に育てることができます。
- 観察力(形や色の違いに気づく)
- 集中力(どこに合うかを考える)
- 手指の巧緻性(指先を使って差し込む)
- 触覚・感覚認識(手ざわりの違いを感じる)
「合う教材がない」と悩む保護者の方でも、自分で作るという選択肢があることを伝えたい。
そんな思いで、今回のチャレンジを記事にまとめました。
\あわせて読みたい!おすすめ記事/

発達に特性のあるお子さんや支援が必要な方に向けた、作業補助具や知育玩具の自作アイデアを紹介しています。100均素材や身近な材料で実践でき、家庭や支援現場でも役立つ工夫を提案します。

スマホスタンドやタブレットホルダーなど、家庭で活用できる3Dプリントアイテムの制作例を掲載。設計図や作り方のコツもあわせて紹介しています。

100円ショップや再利用素材を使った節約DIYアイデア集。誰でも手軽に挑戦できるモノづくりや、子どもと一緒に楽しめる簡単工作も掲載しています。
【5】あなたのアイデアを募集中!
「うちの子にはこんな形が合うかも」
「もっとこんな動きができたらいいな」
そんなアイデアやリクエストがあれば、ぜひ教えてください。
ものづくりを通して、子どもたちの育ちに寄り添うツールを、一緒に考えていけたら嬉しいです。
【おまけ】今回使った3Dプリンターはこちら👇
【楽天1位】Creality Ender3 V3 KE 3Dプリンター
最大500mm/S、静音設計、自動レベリング、初心者にもおすすめ!
コメント